新たなより強い自分を発見する
仲間と助け合いながら心も体も強くなる
設立以来、捌きを用いた空手で心身を鍛え、自己の向上を目的として指導して参りました。詳細につきましては当サイトをご覧いただき、一度、体験に来て頂ければと思います。
体験は無料で起こなっていますので、運動できる格好でお越しください。

国際空手道円心會館 館長 二宮 城光
〔プロフィール〕
・1954年 愛媛県八幡浜市出身。
・1969年 国際空手道連盟極真会館に入門。
・1973年 極真會館第5回全日本大会で6位入賞。
・1974年 単身渡米、ニューヨークにて修行を始める。
・1975年 極真會館第1回世界大会3位。
・1976年 極真會館第8回全日本大会2位。
・1977年 ニューヨークからデンバーへ活動の拠を移す。
・1978年 極真會館第10回全日本大会で念願の初優勝に輝く。
・1988年 国際空手道円心會館を創立し、デンバ-にて全米最大の空手トーナメント「サバキチャレンジ」を開催。
■ 北米を中心に南米、日本、アジア、ヨーロッパ、南アフリカに100以上の支部を開設し、世界各地に於いて館長、自らメソッド、
セミナーの指導に勤められ、世界へと捌一筋に努力されている。
■ 「月刊誌での館長御自身これからの夢の一部から・・・」 武道の魂というものは植物のようなもので、人間が肉体の土を耕し、
汗と涙の水をもらい、気合の気をもらって初めて、芽を出し、成長する。でもそれらが無くなれば、すぐに枯れてしまう。
自分自身が本当に動かなくなってしまう迄、世界の道場生たちと一緒に空手を追求して行きたい。それだけです。
押忍 二宮城光
練習内容
①始まりのあいさつ
全員で黙想し気持ち整えてから練習を開始します。
②準備運動
柔軟性の向上、ケガの予防を目的として行います。
③体力・筋力トレーニング
上半身、腹筋、下半身の強化をします。ダイエットにもお勧めです。
④基本練習
空手の基本となる突き、蹴りの練習を行います。
⑤ミット練習
ミットを使って突きや蹴りを2人1組になって練習します。
約束組手(あらかじめお互いの攻撃や防御を決めておく事)も行います。
⑥捌き(さばき)投げ
円心空手の特徴である捌き、投げの練習を行います。
⑦組手
実際に組手(お互いに突いたり蹴ったりしあうこと)をします。
最初は“少し痛いけど我慢できる…”ぐらいから始めます。
練習していくうちに少しずつ強くなる実感が湧いていきます。
⑧終わりの挨拶
お互いに“相手がいるからこそ上達出来る”という事に感謝して練習を終わります。
新居浜道場指導員
代表指導員 渡部 祐樹(三段)
岩本 康寛(初段)
国際空手道円心会館愛媛支部新居浜道場では、二宮城光館長の理念の下、活気あふれるトレーニングを通して、自信を付け、規律を身に付け、心身ともに鍛え上げる機会をご提供いたします。

推奨および禁止事項
国際空手道円心会館愛媛支部新居浜道場のガイドライン
1)クラス開始10~15分前に到着してください。すべてのクラス開始前には、準備をすることがたくさんあります。練習を開始する前に、十分な時間を取るようにしましょう。
2)練習場ではアクセサリー類は外してください。これらを身に付けていると大けがの原因となります。必要な道具以外はすべて外しましょう。
3)喧嘩や悪ふざけは禁止です。練習場は真剣に練習する場です。

練習曜日/時間
火曜日:19:30~21:00
木曜日:18:50~20:10
練習場所:新居浜警察署武道場2階

円心空手の特徴
円心空手の特徴は、従来の空手に掴みからの投げ技まで取り入れた空手です。
突き技・蹴り技はもちろんのこと、掴みによる「崩し」を使い投げ技までを
練習します。
「崩し」を身につけることによって、相手の力を利用し、腕力の差を埋め
「柔よく剛を制す」という理想に近づけれる空手です。また少女・女性の方にとっては護身術の一つにもなりますので是非お勧めします。
尚、基本的にフルコンタクト(直接打撃制)空手です。少年少女の皆さんにとっては怖いという印象があると思いますがフルコンタクト空手の目的は「人の痛みを知る」ということです。自分自身で痛みを知り、いじめなどしない、
見て見ぬふりをしないといった本当の強さ、優しさを身に付けることを目的の一つとしています。押忍
事務局 四国本部 :代表 日野 昇
TEL (0898)76-1733